新着情報

新着情報

2022.03.19

標語大会を開催いたしました~結果発表!!~

香芝生喜病院では、安全な医療を提供するため職員一丸となって日々努力しております。

標語大会は、医療の安全を根付かせるための一環として行いました。

今回の、お題は「コロナ」で募集し、41作品、362票の投票結果から大接戦の末、投票同一数のため、1位が二名、3位が二名となりなした。

優秀賞受賞者には朝礼にて病院長より表彰状と記念品が授与されました。

医療安全管理室

2022.02.24

【終了しました】小児科新型コロナワクチン接種について(5歳以上~11歳以下)

当院での小児科新型コロナワクチン接種(5歳以上~11歳以下)は終了しました。

小児科新型コロナワクチン接種(5歳以上から11歳以下)予約人数【30名】の受付を3月1日より開始します。

小児科新型コロナワクチン接種は以下 Ⅰ、Ⅱに該当する方が対象となります※接種券が必ず必要です。

Ⅰ 香芝市在住で令和4年3月13日時点で5歳以上11歳以下の方※保護者の同伴が必要です。

Ⅱ 接種日:【1回目】3月13日() 【2回目】4月3日(

※当初のホームページに日時記載の誤りがございました。上記に正しい接種日を訂正しております。お詫び申し上げます。

  接種時間:9:30~12:30 に来院できる方

☆予約受付時間・予約方法【R4年3月1日(火)~3月8日(火)】

令和4年3月1日(火)から3月8日(火)

平日(土・日・祝日を除く)15:00~16:30

当院外来案内1の窓口に直接来院してください。

※予約人数30名になり次第終了します。

※お電話・インターネット等での予約はできません。

☆予約時に持参いただく物

①接種券付き予診票※行政から郵送されます

②母子手帳

当院診察券をお持ちの方はご持参ください

☆予約時の注意事項

予約受付の際はその他ワクチンの接種状況など確認をさせていただきます。

 

※お電話でのお問い合わせは極力ご遠慮ください。

香芝生喜病院
病院長

2022.01.21

皮膚・排泄ケア認定看護師が、あなたの家を訪問します

専門知識を持つ 認定看護師が、あなたの家を訪問します(月曜日から金曜日

【訪問看護師に同行訪問(香芝市にお住まいの方)】

香芝生喜病院では在宅で療養される患者さんが多くなる中、通院が困難な場合により、よい治療や介護の方法などを見直し、在宅での療養生活を継続していくため、香芝生喜病院の専門性の高い看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師)が訪問し専門的な看護ケアを直接自宅で実践し提供いたします。

認定看護師と訪問看護師が、ともにケアを実践することで、質の高い看護を提供します。

対象となる方は

在宅療養中の以下のいずれかの方で、通院困難な方。

1)深い褥瘡(真皮を超えた状態)がある方

2)人工肛門もしくは人工膀胱周囲の皮膚に、びらん等の皮膚障害が継続又は反復して生じている状態にある方。

3)下痢などで皮膚がただれている方。 など

褥瘡の局所処置だけでなく、個別性に応じた最適なマットレス・体位・スキンケア・おむつの種類等、トータルなサポートを提案させていただきます。

普段の皆様をよくご理解されている訪問看護師の方と一緒に、さらに質の高いケアをご提供できます。

必要に応じて処置や外用剤の変更、培養採取をして医師に報告・相談することで、悪化してからの緊急受診を避けることができます。

タイムリーな活動で、皆様が住み慣れた環境で安心して生活を続けられるご支援をします。

皮膚・排泄ケア認定看護師とは

健康を害した皮膚ならびに皮膚障害のリスクの高い脆弱な皮膚に対するスキンケアを中心に、

褥瘡などの創傷管理やストーマ・失禁などの排泄管理を支援・指導する看護師のことです。

創傷(wound)、ストーマ(Ostomy)、失禁(Continence)に関わることから、その頭文字をとってWOC(ウォック)と呼ばれています。

特定認定看護師とは

~患者さんの状態を見極め、主治医から実施指示を受けて、特定医行為の「手順書」に準じて以下のような処置をおこないます。

特定行為研修を修了しています

特定行為研修は、チーム医療を推進し、今後の急性期医療から在宅医療等を支えていく看護師を、計画的に養成することを目的としています。看護師がその役割をさらに発揮するため、2014年6月に「特定行為に係る看護師の研修制度」が創設されました。2015年3月には、制度の詳細が定められた省令および施行通知が発出され、10月より研修制度が開始されました。

特定行為研修は、看護師が手順書により特定行為を行う場合に特に必要とされる実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能の向上を図るための研修であって、特定行為区分ごとに特定行為研修の基準に適合するためのものです。

・血流のない壊死組織の除去(デブリードマン)
・局所陰圧閉鎖療法
・創部ドレーンの抜去
・胃瘻カテーテルの交換
・膀胱瘻カテーテルの交換
・脱水に対する輸液補正
・高カロリー輸液の投与量の調整

創傷管理を中心とした4つの特定行為区分、7行為を特定認定看護師が訪問させていただき行うことができます。

お問い合わせ

当院ホームページの「各種書類のダウンロード」から「認定看護師同行訪問依頼書・同意書」をダウンロードしてFAXを送信して下さい。

香芝生喜病院 地域医療連携室 TEL:0745-44-8005 FAX:0745-71-8120

 

PDFはコチラ⇒認定看護師同行訪問について

2021.11.12

2021年-2022年インフルエンザ予防接種外来について

当院では10月1日(金)よりインフルエンザ予防接種外来をおこないます。


中学生以下の予約は10月1日(金)から予約を開始し、10月19日(火)より接種を開始します。

ワクチンの在庫がなくなる可能性もございますのでご来院の際はご確認ください。

◇新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは互いに接種後2週間経っていれば接種できます。

◇未成年者は、保護者の同伴が必要です。

☆接種受付時間

 

【かかりつけの方は受診時に主治医へ申し出てください(高校生以上)】

月曜日~土曜日 9:00~12:30

 

【インフルエンザワクチン予防接種外来(高校生以上)※ワクチンのみ】

予約不要(予約はできません)

日程 10月:20日(水)、26日(火)、28日(木)

11月:4日(木)、10日(水)、16日(火)、18日(木)、25日(木)

受付時間:14時30分~15時30分

※ワクチンがなくなり次第終了となります

 

【小児(中学生以下)】要予約

予約時間:月~土曜日(祝日を除く) 10:00~13:30  T E L:0745-71-3113

接種日時:火曜日 14:30~16:00 ・ 金曜日 14:30~16:30 (いずれも祝日を除く)

☆小児予防接種(各種)予約の際に以下①~④を伺います。小児予防接種一覧はコチラ

香芝市予防接種予診票(任意接種の方は必要なし)と母子手帳をご準備してお電話下さい。(所要時間5分程度)

  • ① ご希望の接種ワクチン
  • ② お子さまの年齢、性別
  • ③ ご希望の日時 ※予約枠は先着順
  • ④ 各ワクチンに関する問診
インフルエンザワクチン接種費用と回数

【成人】15歳以上65歳未満 3,500円+消費税×1回(接種回数)

【小児】13歳以上15歳未満     3,500円+消費税×1回(接種回数)※希望により2回

3歳以上13歳未満の小児        3,500円+消費税×2回(接種回数)

3歳未満の乳幼児        3,000円+消費税×2回(接種回数)

 

【高齢者インフルエンザ予防接種】

65歳以上(香芝市在住)1,500円×1回(接種回数)

※香芝市在住の60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方も対象になります。

※香芝市以外で奈良県内他市町村に在住の方は、居住地の役所(役場)へご相談ください。

2021.11.06

「藤井会ケアガーデン三郷」を開設します

私たち医療法人藤井会は令和4 年3 月移転予定の奈良学園大学三郷キャンパス跡地に、奈良県三郷町が目指す全世代・全員活躍型「生涯活躍のまち」として活用するため、大学校舎を改修し、名称を「藤井会ケアガーデン三郷」として、サービス付き高齢者住宅や訪問看護・通所介護などを行う複合型介護施設を令和5年春に開設します。

この事業実施に向けて「藤井会ケアガーデン三郷 開設準備室」を王寺駅前にオープンしております。
ご興味のある方はご連絡お待ちしています!!(連絡先は下記参照)

 藤井会ケアガーデン三郷のホームページコチラをクリック

 開設準備室へのアクセスコチラをクリック