診療科・部門のご紹介(臨床検査室)
基本方針
社会構造の複雑化に伴い、患者様を取り巻く医療ニュースも多種多様に変化しています。当検査室では、患者様一人一人にあった医療サービスの提供を目指し、専門的技術のさらなる習得、最新の検査情報や技術の提供に努めています。また、正確かつスピーディーな検査結果の報告や業務の効率化、他部門との円滑な連携強化により、患者様の待ち時間の軽減に努めています。
当院はオープンして日の浅い病院ですが、多くのベテラン医師や職員の参加もあって、活気あふれる地域病院として着実な地歩を固めつつあります。臨床検査室においても技師職員の知識の豊富さ、意識の高さに目を見張らされます。最近多くの病院・施設で検査の見落とし、チェック漏れが問題となっていますが、当院ではそういった問題を避けるために種々なシステムを導入しています。ヒューマンエラーは起こり得るという前提で、その防止策としてのダブルチェック、レポート確認チェックシステムが機能しています。些細なミスであっても、患者さん当人にとっては100%のことであるという意識を常に持ち続けていることが大切です。また、技術力があがれば診断力がそれにともなって上昇、逆もまた真実です。超音波検査などでも、複数の職員が切磋琢磨、常に技術力の向上を目指す意識の高さがあります。オーダーされた検査結果も正確に、できるだけ短時間の間に医師に報告、診療に生かせるシステムが機能しており、医師、看護師およびメディカルスタッフ等とのコミュにケーション、風通しの良さは何よりも患者さんのために還元されていると思われます。
臨床検査室長・ 顧問 𠮷田進昭
大型自動分析装置や迅速キットによる多項目の迅速測定を行い、一般外来診察における当日の結果説明、救急診療に対する緊急報告を可能にするための体制を整えています。
〇生化学検査:血液中の糖質、蛋白質、ビタミン、ホルモン等を調べ、臓器の異常を
把握します。
〇免疫検査:免疫機能の状態を調べることで、身体に侵入した細菌やウィルスを特定します。
〇一般検査:自動定性装置や尿中有形成分分析装置を導入しており、尿の詳しい性状が
分かります。
〇血液検査:赤血球の数などから貧血の程度が、白血球の数から炎症の程度が分かります。
〇微生物検査:検体を培養し、病気を引き起こす細菌などの微生物を検出します。
〇輸血検査:輸血をするために必須な血液型検査や交差適合試験を行っています。
〇病理検査:身体の臓器や細胞の一部を顕微鏡によって観察し、癌などを見つけます。
〇心電図検査:胸や手足に電極を装着し、心臓の電気信号を波形にする検査です。
不整脈や心筋の異常などが分かります。
〇肺機能検査:息を吸ったり吐いたりして、肺活量などを測ります。
肺に空気が入る量や気管の病気、喘息、タバコの影響などが分かります。
〇脳波検査:頭皮に電極を装着し、脳の電気信号を波形にする検査です。
電気信号を解析することで脳神経の異常が分かります。
〇ABI(動脈硬化の検査):血圧計を両手両足に巻き、血圧の比や血流の速さをみる検査です。
血管の硬さ(動脈硬化の程度)や血管年齢、足の血管が詰まっていないかを
知ることが出来ます。
〇筋電図検査:筋肉に電極を装着し、神経伝達や筋肉の異常を調べます。
〇超音波検査:身体にゼリーを塗って機械を当て、体の中を画面に映し出す検査です。
以下のような種類があります。
・腹部超音波検査:肝臓や胆嚢、胆管、膵臓、脾臓、腎臓、腸などの臓器に腫瘍(できもの)が
出来ていないかが分かります。
また、脂肪肝などの臓器の状態を知ることも出来ます。
・表在/血管超音波検査:乳腺や甲状腺に腫瘍がないか、首の血管に詰まりがないか、
などが分かります。
・心臓超音波検査:心筋や弁などの「形の異常」、全身に血液を送る役割が出来ているか
どうかという「機能の異常」が分かります。
・負荷心エコー検査:ドブタミンやATPなどの薬剤で心筋や冠動脈に負荷をかけ、
心臓の動きの変化や冠動脈血流の増加率などをみます。
通常の検査では分からない詳しい状態が分かります。
香芝生喜病院エコーセミナー(KES)のご案内⇒KES案内 (終了しました)
香芝生喜病院エコーセミナーを終えて
奈良県西和地域の循環器診療の発展を目指して島田副院長の統括の下、臨床検査室エコー班が中心になって2018年7月から4回シリーズで始めた心エコーハンズオンセミナーも、外部講師や装置メーカー、被検者役を引き受けていただいたボランティアの皆様のご協力もあり、1月26日に最終の第4回を無事に迎えることができました。
西和地域のみならず、奈良市など遠方の開業医の先生方や病院で心エコーを担当している技師の方々が、外部講師の講義を聴講後、5名1班で4班に分かれてその日のテーマに沿った心エコー描出の実技を行いました。回を重ねるごとに上手になり、心エコー検査に自信をつけていく参加者の方々と一緒に過ごす時間は、私たちにとっても充実した時間となりました。
エコーセミナーのご報告PDFはコチラ⇒エコーセミナーのご報告