新着情報
2017.03.27
3月25日(土)に広告配布させて頂きました香芝生喜病院送迎バス時刻表に一部誤りございましたのでお詫びと訂正をさせていただきます。
【訂正箇所】
循環バス
近鉄二上駅⇒近鉄二上山駅
穴虫西自治会館⇒近鉄二上山駅⇒香芝市総合福祉センター
となります。
2017.03.17
香芝生喜病院は平成29年4月1日(土)午前9時より診療を開始いたします。
外来診察一覧表は3月下旬にホームページにてお知らせいたします。
転院や診療のご相談は地域医療連携室までご連絡ください。
【域医療連携室】
TEL:0745-44-8005(直通)
TEL:0745-71-3113(代表)
2017.02.25
平成29年2月25日(土) 午前10時から香芝市総合福祉センターにて”健康かしば21″講演会が開催されました。
今回の講師は本年、大阪市立大学医学部准教授を退職され、香芝生喜病院副院長に就任された島田健永医師です。
島田医師は大阪市立大学医学部にて長年にわたり循環器内科のスペシャリストとして研鑚を積まれ、大学病院では研究者として活躍する傍らで民間病院でも臨床医としてこれまでに、およそ5000件ものカテーテル手術を手がけられました。
日本循環器学会の専門医、日本高血圧学会の指導医としてラジオやTVなど多数出演、著書「しなやかな血管が健康の10割」などでも有名な島田医師が誰しもが望むであろう「長寿」をテーマにその秘訣を講演しました。
「長寿」という最終テーマに島田医師の専門である「血管」、それらにダメージを与える「糖尿病」「脂肪肝・脂肪筋」、そしてそれらにつながる「食生活」「日々の週間」など医療の話??と思えるぐらいに身近な話題から専門的なデータによる解説までまさに目からウロコ、あっという間の90分でした。
終了後、会場からも質疑応答が盛んに行われ、香芝市の皆さまの「健康・長寿」への関心がうかがえる講演会でした。
2016.12.05
12月3日(土)香芝市総合福祉センターにて香芝生喜病院看護部内定看護師を対象とした第2回看護部内定者向けセミナーを開催しましたので当日の様子をご紹介いたします。
今回は医療法人藤井会石切生喜病院小野めぐみ慢性心不全看護認定看護師が「循環器フィジカルアセスメント」のテーマで狭心症、心筋梗塞、心不全に対する観察、看護について講演をいたしました。講義の途中では心臓リハビリテーションで実際に行っているリラックスの方法やトレーニングの一部を実際に参加者と行い、汗もかきながらの楽しい時間でした。
最後に今井看護部長から建設中の香芝生喜病院内部の写真を紹介させていただきました。
皆さん、ワクワクした表情で1階外来、ICU、透析室、病棟の写真を見ておられ、私も早く皆さんと一緒に働きたい気持ちになりました。
看護部内定者向けセミナーもあと来年1月28日(土)の第3回で最後になります。
次回もぜひお楽しみに!
2016.12.02
皆さまこんにちは。
香芝生喜病院の建設着工から早いもので1年数カ月が過ぎ、今年4月から運営をしております香芝生喜病院開設準備室での勤務も残りわずかとなってきました。
この「かしばで行くならこんな店」コーナーは開院後も地元香芝の魅力を発信していくツールとして、引き続き継続して行きますね。
(完全に私の趣味の範囲での活動ですので不定期で気軽に読んで頂ければ幸いです。)
さて、この近鉄大阪線二上駅にある開設準備室を離れる前にこの8ヶ月間、大変お世話になったこの店を是非とも紹介しておきたいと思います。
そう二上駅から徒歩”5秒”という駅近MAXの立地にあるパン屋【MIXING(ミキシング)】さんです。
以前にも地元のパン屋【パンヤジュンヤ】さんをご紹介しましたが、実は「この近くにもう一軒あるよ。」と教えてもらったのもこのミキシングさんだったのです。
例えるなら・・・
パンヤジュンヤさんが『THEこだわりパン』ならミキシングさんは『THE王道パン』
パンジュンが『彼女とおしゃれにランチ』ならミッキーは『お母さんの手作りの味』といったところでしょうか。(毎回の事ですが勝手な私個人の感想と呼称です。笑)
ともかくこの8ヶ月間で香芝生喜病院開設準備室スタッフがその素朴な味わいに癒された事は間違いがございません。
特に手作り感がたまらないサンドイッチがおススメです。
高校時代の2時間目と3時間目の休み時間に毎日食べていた学校食堂のサンドイッチを思い出すのは私だけでしょうか。【回想中】
本日は和栗パンとカツサンドをチョイスしました。
香芝生喜病院が開院した際は近鉄大阪線『二上駅』から専用送迎バスが運行します。
駅近なのでバス待ち時間にも立ち寄れますよね。
オーナー、また食べたくなったら戻ってきます。