香芝生喜病院 看護部サイト

新着情報Information

新着情報(お知らせ)

認定看護師ページを更新しました。

お知らせ

更新日:2021.07.19

当院の認定看護師ページを更新しました。

認定看護師ページはこちらをクリック⇒教育について

NST委員会

お知らせ

更新日:2021.07.07

皆様いかがお過ごしでしょうか?

毎日ムシムシと熱い季節になってきましたね。

 

今回は、NST(Nutrition Support   Team:栄養サポートチーム)委員会からの紹介です。

当院は、2018年7月にNST委員会を立ち上げ、今年で3年目を迎えます。

 

現在のNSTメンバーは、医師・NST専門療法士(看護師)・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・言語聴覚士・医事課・各病棟リンクナースの計14名で構成しています。

 

当院での主な活動内容は、毎月第4木曜日NST委員会の開催、毎週火曜日14時30分よりNST回診・カンファレンスの実施を行っております。また、主な介入患者として、①褥瘡リスク状態、②褥瘡発生、③絶食から経腸栄養開始、④低栄養、⑤経腸栄養スケジュール検討、⑤食思不良等に対して介入を行っております。

回診・カンファレンスでは、回診メンバーでアセスメントし、どのような提案をすれば栄養状態の改善が見込めるのか、また、どのような食事形態なら経口摂取量アップにつながるのか結構苦戦しながらカンファレンスを行っています。介入することで、患者様の全身状態の改善にもつながり、経口摂取量がアップすることで活気もでて発語が増える患者様もいます。

 

今年度の目標として①NST加算取得に向けた体制を整える②NST委員の知識に獲得と向上に努めるとしています。患者様の栄養管理に努めていく共に、勉強会の充実を図り、委員全体でスキルアップできるようチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。次回は12月にブログをアップする予定です。

院内の様子がGoogleストリートビューでご覧いただけます

お知らせ

更新日:2021.06.08

香芝生喜病院の院内の様子がGoogleストリートビューでご覧いただけます

当院ホームページ アクセス Googleマップ のペグマン(人型アイコン)をマップの藤井会マークの上にドロップしてください。

当院への採用応募をお考えの方は是非、実際にご見学にお越しください。

見学、ご応募のお申込みはこちらをクリック

当院アクセスページはこちらをクリック

令和3年度新人看護師 研修

お知らせ

更新日:2021.05.12

早いもので、新年度が始まってもう1ヶ月が過ぎました。新年度は何かとバタバタとしますね。本年度も、新人看護師がこの香芝生喜病院に入職してくれました!

本年度は13名の新人看護師がこの香芝生喜看護部の仲間となりました。入職後には新人研修が5日間行われました。

主任会、教育委員会が協力し、看護支援システムの使用方法や、WOCによる実技を交えたオムツ交換や体位変換など様々な研修を行いました。また実技の研修だけではなく、自己紹介も行いました!現在は各配属部署にてプリセプターや教育担当者から日様々な事を学んでいます。本年度の新人の成長が楽しみです。本年度も、コロナ禍であり予定していた研修が行えない状況ではありますが、少しでも成長する手助けが出来る様日々考えていきたいと思います。

 

HCU

お知らせ

更新日:2021.02.22

寒暖差の大きな日々がやってきました。

花粉も飛び交う中、HCU病棟は体調管理に注意しながら、

みんなでガンバっています。



香芝生喜病院には院内保育所があり、日祝日や夜間保育もあります。

病院の中でも5階にあるので、陽の光をさえぎるものがなく

廊下まで温かいです。

HCU病棟の男性看護師さんも、夜間保育を利用していて、

夜勤をカンバってくれています。


当直明けの1コマです。

ひと晩、お利口さんだったよと保育所の園長先生に褒められていました。

とびらを出たあと、こっちを向いてバイバイしてくれました。


明日はゆっくり、家族団らんしてください。


     



現任教育(BLS研修)

お知らせ

更新日:2021.01.12

コロナ禍の影響と厳しい寒冷のこの時期、体調管理は各自で!一人ひとりが責任ある行動を続けて行きましょう!

今回は現任研修のBLS(一時救命処置)を実施しました。

研修を受けた講師たちを中心に指導と実技を行ない、日々の業務での振り返りを交えて行ないました。

 

あなたは、意識不明の方を発見したら、どう対応、どういった行動をとりますか?

 

まずは、意識確認、、、、

 

 

 

 

 

 

BLS研修を行なう事で、急変時に遭遇した際に、どう行動するかを学ぶ事が出来たのではないかと思います。

受講生は実践することで体験し、実感につながる研修に、緊張感や使命感を培ったのではないでしょうか。

人命救助の裏側には、日々の訓練と知識をフル活用していく努力が必要なのかもしれませんね。

 

 

             

 

現任教育

お知らせ

更新日:2021.01.04

香芝生喜病院看護部で現任教育では、年2回【中途採用者への指導方法】の研修を行っています。

今回も5月~10月の入職者(現任)と指導者(プリセプター)に対して研修を行いました。常勤・非常勤ともに集合研修で行っていましたが、今回webを活用し動画で2週間の期間で視聴するようにしました。

半年間はプリセプターと共に業務内容を覚え、リーダー業務・メンバー業務ができることも目標に取り組んでもらいます。

中途採用者が不安にならないように、プリセプターはもちろんのこと管理者・他スタッフと共に業務に一日でも早くなれるように指導していきますので、一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

 

3年目研修

お知らせ

更新日:2020.12.28

めちゃ寒くなりましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

12月23日 3年目研修を行いました。

今回の研修目的は「事例を通してリーダーの役割ができる」とされていました。

当院での3年目は現在7名います。

事例を事前に配布し、それを元に、自分がもしリーダーだったらメンバーにどのように状況判断をし指示をだしますか?という問いに対して、2グループに分かれてディスカッションを行いました。それぞれのグループで発表し、ホワイトボードも使い書記も決めて内容を書いてもらいました。

リーダーとしてどうメンバーから確実な情報を受け、どう医師に報告し指示を受け、素早くメンバーに指示を出せるかが理解でき学べたのではないかと思います。

とても頼もしく成長を感じました。

リーダーをするようになると、自分自身のスキルアップに繋がります。視野を広げてまわりの状況を把握することができるようになります。

これからどんどんリーダーシップを発揮できるようにサポートするので、頑張って下さい。

教育委員会(新人研修)

お知らせ

更新日:2020.12.25

今月の新人研修は、『多重課題、急変時対応。』で多重課題への対応を中心に研修をしました。

事前配布した設定について、あなたなら、どのように判断し行動しますか?

 

シミュレーションを実施した後、

1 生命の維持 2 安全管理 3 報告と応援要請 4 時間管理 5 他の患者への配慮

5つの視点に沿って、振り返りを行ないました。

 

 

全員が対応の難しさ、普段の業務で慣れているはずが様々な事が重なって同時に起きると、どのように対処して何を優先させるか、

悩みながら実践していた様子でした。

 

急変時対応については急変した際にどのような対応の仕方をするべきか、又、蘇生に必要な物品の準備、応援要請の仕方を学び、

全員が真剣な顔つきで研修参加していました。

 

 

フレッシュな新人看護師。様々な経験を積み、日々の看護能力を切磋琢磨しながら成長していってもらいたいものですね。

 

今後の香芝生喜病院、若き看護師たちに期待あれ!

教育委員会(新人研修)

お知らせ

更新日:2020.12.11

今月の新人研修は、『多重課題、急変時対応。』で多重課題への対応を中心に研修をしました。

事前配布した設定について、あなたなら、どのように判断し行動しますか?

 

シミュレーションを実施した後、

1 生命の維持 2 安全管理 3 報告と応援要請 4 時間管理 5 他の患者への配慮

5つの視点に沿って、振り返りを行ないました。

 

 

全員が対応の難しさ、普段の業務で慣れているはずが様々な事が重なって同時に起きると、どのように対処して何を優先させるか、

悩みながら実践していた様子でした。

 

急変時対応については急変した際にどのような対応の仕方をするべきか、又、蘇生に必要な物品の準備、応援要請の仕方を学び、

全員が真剣な顔つきで研修参加していました。

 

 

フレッシュな新人看護師。様々な経験を積み、日々の看護能力を切磋琢磨しながら成長していってもらいたいものですね。

 

今後の香芝生喜病院、若き看護師たちに期待あれ!