お知らせ
更新日:2021.09.06
こんにちは。
暑い日が続き、コロナ禍の中どうお過ごしでしょうか?
なかなか院外研修や院内研修に参加できない中、少しずつですが院内研修を開催できるようになりました。
今回、現任看護師へ「指導力向上研修」を8/5に行いました。
事前に配布した「コミュニケーションタイプ診断」を用いて、自分のコミュニケーションタイプを自覚してから研修に参加していただきました。結果をみて、うなずいてるスタッフもいれば、「う~ん」と思ったスタッフもいた様子でした。
講師は当院の主任で、とても解かりやすく講義していただきました。
自分たちが受けてきた指導と、現代の基礎教育を経験してきた世代とは、指導方法が違うことを理解できたと思います。
指導は本当に難しいし、ついつい忙しい中イライラしてしまうこともあるかと思います。しかし、今の自分を振り返り、日々の指導へつなげて行ってほしいです。一人ではなく、スタッフもいるので共有することで、自分の気付かないことも気付けると思います。
お知らせ
更新日:2021.08.25
こんにちわ。
お盆が過ぎ、雨が多い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
先月に引き続き、新人研修を開催しました。
今回は、「吸引・酸素について」そして、皮膚・排泄ケア認定看護師による「創」についての研修です。
実際の吸引器と人形を使用し、少人数のグループに分かれて吸引の練習を行いました。吸引する圧や挿入する長さなどをお互いに確認をし、どのように吸引を行なえば患者様の苦痛を最小限に出来るのか、考えながら何度も練習を重ねました。
「創」の講義では、皮膚の構造から褥瘡(床ずれ)の予防方法、そして何らかの皮膚障害を発見したとき、どのような皮膚剤を選択するのか具体的に学ぶことが出来ました。安全・安楽な入院生活を過ごして頂くために、看護師にとって日々の観察はとても重要な役割のひとつです。
今回の研修で学んだことをぜひ生かしてもらいたいと思っています。
お知らせ
更新日:2021.08.19
当病棟は、整形外科、小児科、消化器内科、皮膚科、一般内科の急性期混合病棟ですが、本年度より泌尿器科が仲間入りしました。泌尿器科では、膀胱鏡生検をはじめ、様々な治療を行っています。
多岐にわたる診療科の為、知識技術が必要となります。しかし看護師としては患者を看護することには変わりありません。診療科は違いますが、すべて看護は繋がっているのではないかと思います。
沢山の診療科がある病棟なので、「大変そう」や「忙しそう」と思われたと思います。実際、大変な事もありますが、スタッフみんなで協力して頑張っています。忙しい病棟だからこそ、業務を見直し効率よく仕事が出来るように日々頑張っています。
コロナ禍が続く中大変な時期が続きますが、皆さん気をつけてくださいね。
お知らせ
更新日:2021.08.10
毎日暑い中オリンピックも始まり、どの患者様のお部屋に行ってもテレビを見て応援されており、私たちもついつい一緒になって応援してしまっています。
そんな中で、4階西病棟では2名の新人看護師が4月から配属され、日々新しい事に奮闘しています。
毎日の業務が忙しい中で、なかなか技術練習が出来ず合格を貰えてませんでしたが、やっとHさんは採血、Tさんは採血とルートキープの合格を師長さんから貰うことができました。
こんな初々しい時期もあったな~、なんてみんなが思ってしまいますが、〇十年前の遠い記憶です(笑)
自分たちの手で練習して痛みを経験してきたことを忘れず、患者さんの立場に立って考えれる看護師に成長して欲しいと思います。
お知らせ
更新日:2021.07.26
こんにちわ。
長い長い梅雨が終わり、夏本番がやってきました。
体調は崩されてはいないでしょうか?
今年4月に入職された13名の新人看護師達も、あっという間に4ヶ月が過ぎ、様々な事を学び成長してくれています。
今回は、「糖尿病」と「BLS(一時救命処置)」について研修を行いました。
糖尿病看護認定看護師を中心に、血糖値測定方法やインスリン注射の実技を交えて講義を受け知識を深めました。お互いに手技を確認しながら真剣に取り組んでいました。
BLS研修では、急変に遭遇したときにどう対応したらいいのか、研修を受けた講師から少人数のグループに分かれて研修を行いました。
「○○さーん、分かりますか?」意識ある?呼吸してる?と実際の現場を想像しながら出来たのではないでしょうか?
今回の学んだことを生かせるように、各部署の先輩たちと一緒に学び合っていきたいと思います。
お知らせ
更新日:2021.07.07
皆様いかがお過ごしでしょうか?
毎日ムシムシと熱い季節になってきましたね。
今回は、NST(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)委員会からの紹介です。
当院は、2018年7月にNST委員会を立ち上げ、今年で3年目を迎えます。
現在のNSTメンバーは、医師・NST専門療法士(看護師)・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・言語聴覚士・医事課・各病棟リンクナースの計14名で構成しています。
当院での主な活動内容は、毎月第4木曜日NST委員会の開催、毎週火曜日14時30分よりNST回診・カンファレンスの実施を行っております。また、主な介入患者として、①褥瘡リスク状態、②褥瘡発生、③絶食から経腸栄養開始、④低栄養、⑤経腸栄養スケジュール検討、⑤食思不良等に対して介入を行っております。
回診・カンファレンスでは、回診メンバーでアセスメントし、どのような提案をすれば栄養状態の改善が見込めるのか、また、どのような食事形態なら経口摂取量アップにつながるのか結構苦戦しながらカンファレンスを行っています。介入することで、患者様の全身状態の改善にもつながり、経口摂取量がアップすることで活気もでて発語が増える患者様もいます。
今年度の目標として①NST加算取得に向けた体制を整える②NST委員の知識に獲得と向上に努めるとしています。患者様の栄養管理に努めていく共に、勉強会の充実を図り、委員全体でスキルアップできるようチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。次回は12月にブログをアップする予定です。
お知らせ
更新日:2021.06.08
当院ホームページ アクセス Googleマップ のペグマン(人型アイコン)をマップの藤井会マークの上にドロップしてください。
当院への採用応募をお考えの方は是非、実際にご見学にお越しください。
お知らせ
更新日:2021.05.12
早いもので、新年度が始まってもう1ヶ月が過ぎました。新年度は何かとバタバタとしますね。本年度も、新人看護師がこの香芝生喜病院に入職してくれました!
本年度は13名の新人看護師がこの香芝生喜看護部の仲間となりました。入職後には新人研修が5日間行われました。
主任会、教育委員会が協力し、看護支援システムの使用方法や、WOCによる実技を交えたオムツ交換や体位変換など様々な研修を行いました。また実技の研修だけではなく、自己紹介も行いました!現在は各配属部署にてプリセプターや教育担当者から日様々な事を学んでいます。本年度の新人の成長が楽しみです。本年度も、コロナ禍であり予定していた研修が行えない状況ではありますが、少しでも成長する手助けが出来る様日々考えていきたいと思います。
お知らせ
更新日:2021.02.22
寒暖差の大きな日々がやってきました。 花粉も飛び交う中、HCU病棟は体調管理に注意しながら、 みんなでガンバっています。 香芝生喜病院には院内保育所があり、日祝日や夜間保育もあります。 病院の中でも5階にあるので、陽の光をさえぎるものがなく 廊下まで温かいです。 HCU病棟の男性看護師さんも、夜間保育を利用していて、 夜勤をカンバってくれています。 当直明けの1コマです。 ひと晩、お利口さんだったよと保育所の園長先生に褒められていました。 とびらを出たあと、こっちを向いてバイバイしてくれました。 明日はゆっくり、家族団らんしてください。![]()
![]()