香芝生喜病院 看護部サイト

新着情報Information

新着情報(お知らせ)

新人研修メンバーシップ

教育について

更新日:2024.11.14

秋の紅葉も感じる季節となり、起床時には布団から出るのが少し

億劫になり、〝あと5分〟と言って二度寝したい日になってきましたね。

春、入職した新人は日々の課題や壁を乗り越えて立派に成長を遂げております。

さて、

今月の新人研修内容はメンバーシップ

ルールは  『利き手を使用せずに輪っかを作成する事』

3グループに分かれて輪っか作成をしました。

利き手では無い手での作成には大変、苦労していました。

1回目は苦戦・・・

講義を受けた上で

 

2回目に挑戦。次はテーマを決めて目的持ってチーム全員で作成しました。

すると、

コミュニケーションを図りながら、相談や方法を考えながら作成した結果、

新人研修を通して

医療に携わる私達は個人プレーでは無くチーム、集団活動である。

チームの情報を報告・連絡・相談し共有・実践することにより、

安全で質の高い看護・医療を提供する。

以上のことを新人看護師には考えてもらいたいと思っていると共に期待しています。

 

 

10月新人集合研修

教育について

更新日:2024.10.29

やっと秋めいてきたこの頃、日中と夜の気温の差もあって体調崩していませんか?

今日は10月の新人研修をご紹介します。

今回は『入職半年の振り返りと課題』をテーマに発表しましたよ。

 

すこし緊張感漂う中、発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

発表後はみんなの発表を聞いてのワーク。残り半年で1年生も終わる…。

半年どう頑張るのかを考えました。

 

 

発表も行って、気持ちも新たに

一緒に頑張りましょうね!!

 

 

 

香芝生喜病院看護部はInstagramやっています!!

研修の風景などもアップしていますので、ぜひのぞいてみて下さいねヽ(^o^)丿

接遇委員会の活動

看護部の活動

更新日:2024.10.15

涼しくなってきましたね。
過ごしやすく良い季節となったので、どこかに出かけたくなりますね。

今日は『看護部接遇委員会』の活動を少しご紹介します。

先日、接遇委員会では皆さんに自己の接遇を振り返ってもらうため、
自己振り返りチェックリストを本年度初めて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

『先輩に注意できない』『言われないから大丈夫』
という意見もあったりで(-“-)

お互いに注意できる職場が理想(‘ω’)
そんな職場になるように今後も活動していければいいかなと思っています。

交通安全指導~香芝警察のご協力~

看護部の活動

更新日:2024.09.17

夕方の空に赤とんぼ発見!本日は中秋の名月!

少しずつですが、秋の気配がと言いたい。

6月に仲間入りしていただいた特定技能外国人(ミャンマー)の5人は、熱い夏を乗り切り語学・技術習得に日々頑張っています。

しかし、1つ問題が!

交通手段です。

買い物に行くのも徒歩では大変すぎる!

そこへ病院スタッフから自転車の寄付が!ありがとうございます!

そこで

9月11日香芝警察交通課のご協力で(快諾いただきました)

【講義】

・生活で困ったときの対処法

・交通マナー

【実技】

・屋外での自転車乗り方実践(交通ルール)

盛りだくさんの内容を分かりやすくご指導いただきました。

交通マナーを守り、快適な生活が送れるよう今後もサポートしていきたいと思います。

熱い中、ご指導いただいた香芝警察署の皆様ありがとうございました。

 

ふれあい看護体験

看護部の活動

更新日:2024.09.09

こんにちわ。

夏休み期間に中学生、高校生5名の「ふれあい看護体験」を行いました。

3日間に分けて急性期病棟とリハビリテーション見学を実施しました。

はじめは緊張してオリエンテーションに臨んでいましたが、時間の経過とともに笑顔も見られるようになり、見学と聴診等体験することでリアルな現場を垣間見ることができたのではないでしょうか。

看護師も自身が看護師をめざしたころを思い出すことにもつながり、良い経験をすることができました。

参加していただいた学生さん素敵な看護師さんになってくださいね。そして一緒に「奈良看護」を実践できることを楽しみにしています。

ご参加いただいた学生さん、指導にあたったスタッフのみんなありがとうございました。

中・高校生のみなさんまた、来年お待ちしています。

 

看護部昇格者研修

看護部の活動

更新日:2024.08.26

残暑厳しい中、みなさん夏バテしてませんか?

どこからが残暑かと思うぐらいですね。

私たち医療法人藤井会看護部は、8月22日に新昇格者対象の役職者研修を開催しました。

本年度主任、副主任昇格の法人看護部12名が参加しました。

当日は、私たち部長も主任たちも緊張気味でのスタートでしたが、理事長の訓示で心地よい緊張感に変わりました。

医療法人藤井会の存在意義を確認し地域医療のために、それぞれが中心的存在で活躍してくれるように期待しています。

フレーフレー!応援してますよ!

    

 

男性看護スタッフの会

看護部の活動

更新日:2024.07.31

いよいよ開幕したオリンピック、連日の熱い戦いで寝不足になりそうな今日この頃、皆さんお変わりないでしょうか?

今月は、男性看護スタッフ会からお知らせ致します。

過去、委員会についての紹介を行ってきましたが、今回は委員会メンバーの活躍について紹介をしたいと思います。

ブログその他でも発信しており、ご存知の方もおられるかもしれませんが、HCUのT主任は心電図検定2級取得者かつ研修のエキスパートで院内での講師などもしています。

写真はその一場面ですが、「分かりやすい」といった感想など、高い評価を受け毎年数多くのスタッフが受講し、検定資格取得など現場で活かせるスキルを身に付けています。

男性スタッフの中には、他にもICLS(日本救急医学会)認定のインストラクターで院内だけでなく、対外的な場面でも活躍しています。

当院の学べる環境に興味を持たれた方、専門性を高めて指導的立場や活躍を目指したい方、大歓迎ですのでいつでも気軽に問い合わせ・見学に来て下さい。

まだまだ暑い夏が続くと思われますので、体調等崩されない様にお気を付け下さいね。

 

☆6月 新人研修☆

教育について

更新日:2024.07.01

みなさん、こんにちは。梅雨入りしましたが、いかがお過ごしでしょうか。

6月13日、静脈点滴ルート確保とリフレッシュ研修を行いました!

当院では学習支援システム、ナーシングサポートを導入しているので、事前学習をした上で            いざ、デモ機の腕へルートキープを行いました。

できるかな…怖いな…震える…最初はそんな言葉も聞こえてきましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

針捨てBOXや固定テープ等、物品をどこへ配置したら良いのかまだまだ迷うことはあると思います。安全かつスムーズに患者様に実施できるよう、先輩の指導を受け、たくさん練習を積んで頑張ってもらいたいと思います!

 

 

リフレッシュ研修では、各部署に配属され約1ヶ月ぶりの集合となったこともあり、和気あいあいとした雰囲気のなか嬉しかったことや頑張っていること、悔しかったこと、目指したい姿などそれぞれ意見を出し合い発表してくれていました。

これからもたくさんの技術や知識を習得していくことになりますが、周りと比べて焦ったりせず、ひとつひとつ確実に習得し、自己の目指す看護師像に向かって頑張ってほしいと思います。

 

接遇委員会

看護部の活動

更新日:2024.05.24

本日は、接遇委員会の紹介!(^^)!

私は、本年度より接遇委員会のメンバーになりましたので、

接遇について少し本をみたり・・・調べてみたり・・・(-“-)

 

調べて、学習する中で「接遇」とは奥深きものだなと

痛感しています。正解があるようで無いんです(◎_◎;)

 

本年度は接遇マナー5原則

に則って初心に返ってもらい自分の

『接遇』を見返し、見直してもらえる

ような活動が出来たらいいなと

考えています。

 

☆新人研修 5月☆

看護部の活動

更新日:2024.05.21

暑かったり・・・寒かったり・・・・

みなさん、体調はいかがでしょうか~?

私は花粉症に毎日悩まされています((+_+))

 

そんな中、5月8日に新人研修~吸引・採血~を行いました!!

今年度は16名と大所帯!!

 

 

 

 

 

 

 

吸引も採血も講義の後、シミュレーターを使って実技練習(#^^#)

みんな恐る恐る手技確認しながら何回も練習していました・・・・・

 

疲れが出てくる5月!!

みんな、リフレッシュしながらFightーー☆