香芝生喜病院 看護部サイト

新着情報Information

新着情報(お知らせ)

12月新人研修 事例発表に向けて

お知らせ

更新日:2021.12.27

こんにちわ。

早いもので今年も残り少なくなってきました。

今年最後の新人研修は、3月に発表を控えている「事例発表」に向けての研修を行いました。

「どこまで進んでる?」「どうやって文献を探したらいい?」と意見交換の場となりました。

 

 

 

 

 

「自分」の看護を振り返る貴重な時間になると思います。

 

一緒に頑張りましょう!

NST(栄養サポートチーム)委員会

お知らせ

更新日:2021.12.20

皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年も残りあとわずかとなりました。1年たつのは本当に早いですね。

さて、皆様にとって今年1年どんな年だったでしょうか?

 

NST(栄養サポートチーム)委員は、立ち上げからようやく加算算定を開始することとなりました。これまでNSTに携わったことのないスタッフも多数いる中で、委員メンバーが協力してやっとここまで到達することができました。

これからが新たなスタートの始まりだと思っています。患者さんが入院・治療していくなかで、私達NSTが介入することで在院日数の短縮、日常生活動作の維持・向上、褥瘡発生の予防・改善、必要エネルギーの摂取・投与・・・等々他にも色々とありますが、これらを目指し患者さん・スタッフみんなが笑顔になれるよう多職種でかかわっていきたいと思います。

また、引き続き委員メンバーのスキルアップも必要と考えています。日々勉強ですね~

 

令和4年もNST委員をよろしくお願いします。

体調崩さぬよう、皆様よいお年を迎えて下さい。

 

NST(栄養サポートチーム)委員一同

認知症ケア委員会の活動について

お知らせ

更新日:2021.11.29

今年も残すところ1ヶ月となりました。年末年始の予定などは立てていますでしょうか?

さて、今回は看護部の認知症ケア委員会の活動について紹介をさせていただきます。

看護師・介護福祉士の総勢11名で活動を行っています。

活動内容は3つのグループに分かれ、

①せん妄・認知症の指標作成や、せん妄についての勉強会の開催

②院内の認知症対策活動についての企画・運営

③認知症ケア運用マニュアルの見直し、カンファレンスラウンドの実施

等の活動を行っています。

1グループの活動として、せん妄に対する勉強会の企画を行い、看護部全体への研修を

12月に実施する予定です。

 

今年度は、認知症の方やそのご家族をサポートする知識を得るために、委員会スタッフで認知症サポートキャラバンの研修に参加しました。研修を修了した証であるオレンジリングを認知症ケア委員会のメンバー全員が取得できました。

今後もせん妄や認知症ケアに関する知識を習得し、日々の看護に活かしていけるように努めていきたいと思います。

☆3階東病棟の紹介☆

お知らせ

更新日:2021.11.15

 朝夕はめっきり冷え込み、日増しに秋の深まりを感じる季節になりましたね。

さて今回は、3階東病棟の紹介です!!

3階東病棟は、循環器を主とした急性期内科病棟です。

循環器病棟って忙しそう!看護師も怖そう!ってイメージがあるみたいなんですが、

スタッフは20歳代から50歳代と幅広く、ママさんナースも頑張る明るい病棟です。

かわいい新人ナース2名も入職して半年、今では出来ることも増えてがんばっています。

忙しいときは確かにありますが、みんなで早く仕事を終わらせようという気持ちがあり、

声掛けが多いため、今は遅くまで残業するということはほとんどありません。

デイパートナー制であることより、先輩・後輩の垣根を越えて意見交換できるのは強みです☆彡

3階東病棟は、「患者視点」「退院支援」「協力体制」という3つのキーワードで病棟目標を立て

活動しています。

その中の退院支援の取り組みとして、毎週木曜日に病棟看護師、地域連携室・リハビリ・栄養士など

多職種が集まり入退院支援カンファレンスを開催しています。

入院時から退院を見据えて、早期から支援を開始する必要があり、患者様や家族様の思い、病状経過、

日常生活動作、食事の状況など情報共有をしています。情報共有をすることで、様々な支援方法を

検討することができ、今後の方向性が定まり、早期から退院支援の介入をすることが可能となります。

入院患者様・ご家族の思いを汲み取り、安心して元の生活に戻れるよう、スタッフみんな協力してがんばっています!(^^)!

「どんな感じだろう。見てみようかな。」なんて少しでも興味を持たれましたら、病院見学に来てくださいね。

手洗い・うがいをしっかりおこなって、みなさん体調を崩しませんように・・・(^^)/

☆新人研修☆

お知らせ

更新日:2021.11.08

みなさん、こんにちは。

急に寒くなり、体調くずしたりはしていないでしょうか?

先月に引き続き新人研修を開催しました!!

 

今回は「フィジカルアセスメント」と皮膚・排泄ケア認定看護師による「ストーマ」についての研修でした。

 

フィジカルアセスメントでは課題に対して、グループで考えられる疾患、必要な検査、治療、看護をアセスメントし、発表してもらいました。

「この検査いるかなぁ~?」「この看護も必要だと思う!」というような声が各グループからたくさん聞こえてきました。

 

 

 

 

 

各部門で学んできたこと、経験したことを思い出しながらアセスメント出来たのではないでしょうか。

 

ストーマの研修では、ストーマとは何か、術式によるストーマの違い、装具の違いなど学びました。

該当病棟以外の新人看護師はなかなか見る事のないストーマ!!実際にストーマの模型を使用し、高さや周囲をノギス(物差し)で測り、装具を装着!!皮膚トラブルが最小限になるように装着方法をしっかりと学ぶことが出来ました。

 

 

 

 

 

1回の研修で習得することはなかなか難しいとは思いますが、今回の研修をしっかりと振り返り、実際の看護に生かしてもらいたいと思います!

 

研修お疲れ様でした☆彡

透析室

お知らせ

更新日:2021.11.01

新型コロナも漸く落ち着きだした感じの今日この頃ですが、皆さんお変わりないでしょうか?

お陰様で当院透析室は患者・スタッフ共に一名の発症も無く経過していますが、感染対策を継続し気を緩めない様にしています。

季節の移り変わりは早く、透析室に今春入職した新卒看護師たちも約六ヶ月が経過しました。先輩スタッフなどの指導のもと確実に成長し、今月からは透析開始の穿刺業務も開始をしました。

写真は先輩看護師の腕を借り、透析用の針で穿刺の練習を行っているところです。点滴や採血用の針とは違い太くて難しく、時に失敗する事も有りますが透析看護師として越えなければならない壁ですので頑張って習得して欲しいと思います。

日々忙しい業務の中、「継続は力なり」となるよう新卒看護師だけでなくスタッフ皆でこれからも協力して頑張っていきたいと思います。

看護部接遇(おもてなし)委員会

お知らせ

更新日:2021.10.25

日に日に秋が深まり、気付けば今年度も約半年が経過しました。
今月は通常の活動に加え上半期の振り返りを行いました。
今年度も新型コロナの影響もあり、対外的かつ広域的な活動が出来ていないのですが、その中でも日々業務内での感謝の気持ちや、良き行いに対して評価を伝える一環としてキラリハット活動を継続しています。
ただ、開始三年目に突入し「自由記述で記入が難しい」・「記入する時間がない」・「毎月の数値化が重圧…」といった意見もあり、折角の良い意見が聞けないのはもったいないということで投票用紙の見直しを行いチェックBOX式に変更を行いました。
また、集計も今年度は3・4か月の一回の集計とし投票のし易さ・集計の負担の軽減を図りました。
月末には一度目の集計を予定しており、どんな良い意見が出てくるか楽しみにしています。
新型コロナも漸く落ち着きだしたと思われますので、下半期は少しでも積極的な活動が出来れば良いと考えています。

9月8日 教育委員~新人研修

お知らせ

更新日:2021.10.18

皆さん、こんにちは(^^)/♬

彼岸花が咲き、すっかり秋らしくなってきましたね~♫♫

 

この度教育委員では、9月8日新人看護研修を行いました。

今回は看護必要度、自部署紹介、6か月の振り返り、事例発表について行いました。

 

①看護必要度研修

 

 

 

 

 

 

 

看護必要度とは患者様にとって必要な看護サービスの量を 評価するための数値であり、

私たちは毎日それをチェックしなくてはいけません。

チェックをするためには、内容をしっかり理解しなくてはいけません。

講義を行った後、ミニテストを行いました。結果はどうだったでしょうか???

 

②自部署紹介&6か月の振り返り

 

 

 

 

 

 

 

自部署紹介は、新人看護師が配属されている自部署についてその病棟の特殊性や処置、またどのような看護を

展開しているのか他の新人看護師に知ってもらう機会としました。各部署のカラーが出ていたと思います。

6ヵ月の振り返りは、入職して6か月間で成長したことや大変だったことなどを発表してもらいました。

 

 

③事例検討

事例発表については来年3月に発表してもらう事例検討について講師に説明をしていただきました。

事例検討は1年間の総まとめとなります。

早めに準備していくように新人達に伝えました。また次回12月の研修でも詳しく説明していく予定です。

 

 

4時間という非常に内容の濃い研修だったので、皆さん大変疲れたのではないかと思います。でも、大変充実した時間であり、実になる内容だったのではないかと思います。必要度においては私達も改めて勉強になりました。自部署紹介は、新人のみなさんがとてもわかりやすいパワーポイントを作成してくださり大変好評でした。業務をこなしながらよく頑張ってくれたなと感心しました。こらからも大変なことがあるかもしれないですが、これだけ頑張ってくれている新人看護師なら乗り越えていけるのではないかと思います。とても頼もしく感じました。

 

 

教育委員 プリセプター研修:伝達講習

お知らせ

更新日:2021.10.11

 

みなさん、こんにちは。朝晩すっかり涼しくなり過ごしやすい季節となってきましたね♬(^^♪

 

看護部教育委員主催にて8月26日 プリセプター研修として伝達講習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

奈良県看護協会で行われた 新人看護職員研修「実地指導者研修」に参加し学んだことをプリセプターに向けて伝達講習を実施しました。

 

今回講習を受けて感じたのは新人看護師の環境背景がコロナの関係で大きく変わってきている事が一番大きな変化でした。

臨地実習の中止や時間短縮があり、入職後も集合研修の時間短縮や方法の変更や新人同士での情報交換や気持ちを共有する機会が減少し不安や孤独感を感じやすいなどを改めて学びました。

参加者からは新人看護師が不安に思っている事、特徴を知る事ができた、とありました。

今後も指導者として私たちが出来ることを考えていきたいです。

 

教育委員 プリセプター研修:指導力向上研修

お知らせ

更新日:2021.10.04

8月17日 プリセプター研修として指導力向上研修を行いました。

 ゴールは・・新人と共に自分も育つことを意識できるよう

     プリセプターとしてやりがいを持つ事ができるように!

自分のコミュニケーションタイプを知ったうえで「指導とは何か」を学びました。

KPTT法

K:keep できていること

P:problem   課題 

T:try やろうと思う事 

T:thank you   嬉しいこと感謝

 

KPTT法を使いプリセプターとしての自分を振り返りました。

それぞれが付箋に記入し出来上がったものを互いに見合いました。見ることで他のプリセプターがどのように考え、頑張り、感じているのかを改めて知る事が出来ました。

同じように思っている事がわかり明日からまた頑張ろう!という気持ちになれました。