お知らせ
更新日:2019.12.20
今回の寺子屋は、
藤井会 リハビリテーション病院 リハビリテーション室
言語聴覚士 水田 秀子参与による『高次脳機能障害って???』という内容で講義がありました。
対応方法や失語症について詳しく教えていただきました。
当院では脳外科手術後の患者さんが入院されています。
水田参与の話を聞いて、日々のケアに活かしていきたいと感じた時間でした。
医療法人 藤井会は、多くの病院があり、連携して勉強会を開催しています。
他施設の認定看護師の協力を得ながら、活発な看護部を目指しています。
今後はどんな勉強会が開催されるのか、楽しみです(*^^)v
お知らせ
更新日:2019.12.20
12月に入り、寒~い毎日になりましたね。
みなさま風邪などひかない様、暖かくして下さいね!
さて今回は、各部署主任・副主任による毎月行われている『主任会』での取り組みについて報告させていただきます。
今年の主任会のテーマは、『中途採用者でも見ればすぐに理解して動ける看護マニュアルの作成』です。
新しく動き出した香芝生喜病院に見合ったマニュアルに作り替えるために、現行のマニュアルをベースにして見直し修正を掛けています。
これから香芝生喜病院で働こうとされる方々が、このマニュアルを見ればスムーズに業務を進められるように、わかりやすいマニュアルに!と心掛けて、主任一同、協力して取り組んでいます。
主任会では今後も働きやすい環境を作るために、話し合い取り組んでいく予定です。
どこの病院で働こうかな~と考え中の看護師さん!
このマニュアルがあれば不安なく動けますよ!
なので是非一度、香芝生喜病院を見学しに来てくださいね。
お待ちしています。
お知らせ
更新日:2019.12.18
12月に入り、寒くなってきましたが、皆さん体調は大丈夫ですか?
先日、今年最後の新人研修を行いました。
2020年1月から、夜勤業務を独り立ちできるように、
『入院から退院までの処理』を振り返りました。
書類や患者さんの看護で、やることはたくさんありましたが、皆、頑張って【看護計画】や【入院診療計画書】等仕上げてくれました。
また看護必要度の研修も行いました。担当師長からの講義・演習・解説など盛りだくさんの研修で学びがたくさんあったと思います。
今年も残すところ、あと少しですが、皆で頑張っていきましょう!!(∩´∀`)∩
お知らせ
更新日:2019.12.06
香芝生喜病院 看護部では、中途採用の職員も多くいます。
今まで勉強してきたことや苦手なこと、反対に得意なこともそれぞれあると思います。
そこでそんなみんなのために『寺子屋』が創設されました。
【寺子屋とは…】
スタッフによるスタッフのための勉強会です。
今回は、皮膚排泄認定看護師によるポジショニングの研修が行われました。
講義で学び、体験することで『良いポジショニング』『悪いポジショニング』を理解していきました。
寺子屋での一幕…
苦手はみんなでカバーして、得意はみんなに活かせる…そんな看護部を目指しています。
お知らせ
更新日:2019.11.27
こんにちわ!
看護実習指導担当のKです。
当院では開院時より看護臨地実習を受け入れています!
本年度は4校の実習を受け入れました(*^▽^*)
実習は実習生にとって大変なことだと思いますが、指導する側も大変なことが多いです。
しかし、未来の看護師になる卵を育てることはとても大切だとも実感しています。
去年実習に来ていた学生さんが今年も学びに来ており、1年の成長を感じることができました。
ほんとに感無量でした!
来年度はどんな学生さんに会えるのか、今から楽しみです!
お知らせ
更新日:2019.11.21
お知らせ
更新日:2019.11.20
11月も中旬になり、寒くなってきましたね。
みなさん風邪などひいていませんか?
11月の新人研修は寒さをふっとばし、みんな元気に参加してくれました。
今回は、ローテーション研修の学びを振り返ってもらいます。
今日までに、学んだことをチェックしたり、レポートを作成したり…
またなれない部署にいくことで気を使ったり…楽しかったり…
色々感じたことでしょう、
また、このほかにも多重課題の研修も行いました。
私たち看護師は、限られた人数の中で、多くの患者さんのケアに携わっています。
みんな1番に対応したいのは、山々なんですが、緊急時や一度にいろんなことを依頼された場合は、優先順位をつけ順番に対応しなくてはなりません。
そこで、どうやって順番をつけるか、何を優先させるか、今回の研修で考えました。
少しは、対応できるようになったかな?
これからもみんなで頑張っていきましょう!!
お知らせ
更新日:2019.11.20
香芝生喜病院は、22の診療科があり、様々な疾患を持つ患者さんの治療・看護を行っています。
軽症の患者さんから一刻を争う処置が必要な患者さんまでおり、日々奮闘しています。
今年度より、急変時の処置の向上を目指し『ICLS委員会』を院内で立ち上げ、先日『第1回ICLS研修』が開催されました。
受講者は12名。
当院医師、看護師やコメディカルスタッフ、藤井会 石切生喜病院の医師や看護師、奈良県近隣の病院の皆様にご協力いただき、当日を迎えました。
BLS、モニター、エアーウェイ、デモンストレーション、シナリオストレーション等1日かけて行いました。
始めは、緊張してなかなかうまくいかない場面もありましたが、後半は、研修の効果がみられみんな楽しそうに、積極的に行動していました。
最後は、修了書をもらい、みんなで記念撮影(*^▽^*)
今回の研修を活かし、みんなで頑張っていきましょう!!
ICLS委員会の皆さん、インストラクターの皆さんお疲れ様でした。
お知らせ
更新日:2019.11.20
10月某日、香芝生喜病院の教育プログラムの1つである、ローテーション研修を行いました。
新人看護師が自部署以外へ行き、いろいろな検査・看護手技・手術等体験し学べるようになっています。
手術室・透析室・外来・ICU・自部署以外の病棟…同じ病院でも、行われていることが異なっていて、みんな、必死に頑張っていました。
担当してくれたのは、各部署主任・副主任たち、いつも教育や部署のために頑張っています。
…実は過去のローテーション研修の後、自分が学びたいことがわかって、別な病棟に異動して頑張ってみたい❢勉強したい❢と言ってくれたスタッフもいるんです。なので、新人看護師が配属されていない、他の部署は自部署の魅力を伝えるいい機会でもあるんです。
みんなが楽しく、そしてためになる研修を今後も行っていきたいと考えています。
写真で楽しさが伝わるといいな…
お知らせ
更新日:2019.10.28
令和1年の6月から看護部を対象にした
キラリ☆ハット活動がスタートしました。
(キラリハットとは…スタッフそれぞれのキラッと光る良いところを褒めて、皆で共有しましょうと言う取り組みです)
各部署にBOXを設置して、キラリ☆ハット報告用紙に記入、投函してもらいます。
月1回の委員会に持ち寄り、その後、全員のご意見は一覧表にして、各部署に配布します。
一つ、一つ読ませて頂くと、心温まる文が多く、「よし、私も頑張らねば!」とモチベーションが上がるものです。年度末には、看護部一押しのキラリさんを選出し、看護部長から表彰して頂く予定にしています。