看護部の活動
更新日:2019.08.05
毎日セミの声が耳に残る、熱い夏の到来です。
皆様、今年の夏の予定はいかがでしょうか?
夏休みをとって子供と、パートナーと、友人と楽しい時間をすごす息抜きも必要ですよね。
さて、今回は看護部の記録委員会の紹介をさせていただきます。
記録委員会は、病棟・外来・透析・OP・ICUから総勢11名で構成されています。
昨年に看護支援システムが導入され、1年が経過しました。入院プロフィールや看護計画の入力も見直し・充実の年です。
当院は緊急入院率が高く、待ったなしの同時進行のケアと記録で、行ったケアを記載する事で手いっぱいの事もあります。そんな中、記録委員会では各部署の課題を、委員が中心となり委員会にあげ、解決できるようにすること、記録の漏れをなくし計画に沿った評価を行い、質の向上に努めることを目標に挙げています。現在監査表を2種類作成し、1つは診療録管理士さんの協力を得て、1つは病棟看護師がチームを組んで監査を開始しています。
いずれも地道な積み重ねで大変ですが、せっかく行ったケアを残し患者様の個別のケアにつなげたいと思っています。
看護部の活動
更新日:2019.07.30
委員会活動の報告
今回の担当は、看護補助・クラークです!!
私たち看護補助者(看護補助・介護福祉士・クラーク)は毎年、年1回の必須研修を受講しています。
講義だけでなく実習などを通して、医療の動向、医療安全対策、感染防止対策、褥瘡発生防止対策を学びました。またグループワークで倫理について看護師も参加し自分たちの目標を作成しました。
自分たちの言動を省み、患者さん優先であることの大切さを改めて認識できる大変良い機会となっています。
これからも看護師と協働して、頑張ります!!
看護部長より
更新日:2019.07.29
梅雨があけ、一気に暑くなりましたね。
私は、病院まで近鉄電車で通っています。今日、いつものように最寄りの駅から乗ると
古市古墳群デザイン一色の電車でした。つり革まで古墳になっているのです。
車内の壁も古墳です。
世界文化遺産に登録された古市古墳群は、大阪の羽曳野市、藤井寺市にありますが当院からも近く、
このあたりの職員も車で通ってきてくれています。
病院見学の際に、ぜひ世界文化遺産も立ち寄ってみてくださいね。運が良ければ古墳電車にも乗れますよ。
教育について
更新日:2019.07.12
今月もみんな元気に新人研修を行いました。
今回は、採血・留置針の挿入…
練習の成果がでていて、採血技術はとてもアップしていました。
次に、中村皮膚・排泄ケア認定看護師からスキンテアや褥瘡に関わる影響として、オムツ・ポジショニング・テープのことなど、講義を受けました。
実技も交えて体験することで安楽な体位が、患者さんの苦痛をどれほど取り除くことができるか分かったと思います。
今回の研修は明日から、活用できる内容だったと思います。
今月も頑張っていきましょう。
教育について
更新日:2019.07.12
先日、2年目研修を行いました。
先輩になり、病棟でも任される業務が増えてきたと思います。
当院では、3年目までフォローアップを行い教育委員と共に成長できるようにプログラムを立てています。
今回は…
重症患者さんの全身状態を観察し、フィジカルアセスメントをして看護に繋げる…
を目的に研修しました。
観察したことを先輩ナースに伝え、アセスメントを行う… とっても難しいことだと思います。
しかし、患者さんを観察できるのも看護師だからです。
課題も出しましたが、みんな頑張って下さいね!
看護部の活動
更新日:2019.06.27
看護部褥瘡委員会の皮膚・排泄ケア認定看護師の中村です。
近畿地方ももうすぐ梅雨入りし憂鬱な気分になりますが、我が家の庭に咲いている紫陽花に癒されています。
院内には、医師・コメディカルで構成される「褥瘡対策委員会」と看護部で構成される「看護部褥瘡委員会」 の2つの委員会があります。
看護部褥瘡委員は外来・OP室・HD室・HCU室と各病棟のリンクナース9名で活動しています。
2019年度の目標は・・
①褥瘡・スキンテア予防に関する知識・技術を深め、
ケアにつなげることができ前年度より発生率を低下させる
②IAD(便尿失禁関連皮膚炎)MDRPU(医療機器関連圧迫創傷)についてのケア
の標準化に取り組むことができる
昨年度はスキンテアマニュアルを作成したので今年度はIADとMDRPUのケアの標準化を目指しています。
患者に安全・安心で信頼できる質の高い看護を提供するために『まずは予防から』『知識を確実な実践へ』を合言葉に委員会での勉強会、情報共有や意識づけを行い、褥瘡を予防する看護、発生した褥瘡に対する看護の専門性を高める取り組みを行っていきたいと考えています。
看護部の活動
更新日:2019.06.27
透析室の看護師、藤川です。
新年度が始まり約3ヶ月、皆さんも環境の変化等にも慣れてきたころでしょうか?
医師の元、臨床工学技士と協力し合い日々忙しいながらも「いつも明るく楽しい職場」をモットーに皆で力を合わせて頑張っています。
先日、新しく入職された看護師2名と臨床工学技士1名の歓迎会を行いました。
とても楽しい時間となりました。
透析室では、一緒に楽しく働ける仲間を募集しています。
未経験から始めたスタッフも多数いますので、興味ある方は、見学・インターンシップに来て下さい。
これから暑さも本格的になりますが、皆さんも体調管理には気を付けて下さいね。
教育について
更新日:2019.06.20
6月の新人研修は、技術の習得を目指して行いました。
シミュレーターを用いての吸引・採血・心電図検査など…
吸引はリハビリ室のスタッフと共に研修しました。
とても、スムーズに全員、実施できていました。
12誘導心電図は、病棟で取るときは、患者さんに急を要するとき…
直ぐとれるように、貼り方の見本を持ち歩くといいよ…と先輩指導もありました。
当院では、採血、吸引、導尿などのシミュレーターがあり、研修には大活躍してくれています。
今後も活用して技術の習得を目指していきます。
看護部長より
更新日:2019.06.08
香芝生喜病院看護部では、開院1年目より看護学生の実習を受け入れています。
今年度は大学2校、短大1校 衛生看護専攻科1校 専門学校1校の受け入れが決まり
6月から開始しています。
この度、実習指導について藤井会看護部教育担当参与からの講義を受けました。
学生さんにどう向き合っていくかなど日頃の困っていることなどを出し合い、学びを深めました。
業務を行いながらの実習指導は、正直、大変です。しかし、専門職は専門職自身が育成していくものであり、それは役職者、実習指導者だけがするのではなく看護職員全員でかかわるものだと私は思っています。また、学生さんに対応することで私たちも学ぶ機会になり看護のレベルアップになります。
やっと3年目の香芝生喜病院看護部ですが、奈良の地で看護学生さんの育成に、どんどん関わっていきたいと思っています!
看護部の活動
更新日:2019.06.06
5月の日曜日、看護師長会と接遇委員会のコラボレーションで新規採用者歓迎バーベキューを
信貴山のどか村で行いました(^^)/
参加者は大人20名、子供13名の33名。
お天気にも恵まれ爽やかな風も吹いていて、とても過ごしやすい気候でした。
まずは、全員で火起こし!
看護部長も副部長も師長さん達も協力してくれました(^O^)
お肉やソーセージ、焼きソバのいい匂い~
ピザや、焼きマシュマロや焼き芋もしましたよ。おいしかった!
そして親子当てゲーム~!
誰と誰が親子なのかを当てるゲームをして、景品にシャボン玉やオヤツをもらった
子供達は大喜びヽ(^o^)丿
新採用者の自己紹介では好きな事や特技などのお話ししてくれたので、少しお近づきになれたなと思いました。
いろんな部署のNsとお話し出来るのは楽しいです。
次の機会には、またたくさん参加できるといいですね!