お知らせ
更新日:2023.05.22
5月
爽やかな5月の風が感じられる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私たち5階東病棟では、4月に3名の新入職員を迎え、既存の職員も気持ち新たに奮闘している毎日です。
今年度の当病棟の目標は『看護・介護の質を高める』そのために、業務の見直し、教育の強化を行っていきます。
5階東病棟は療養病棟であり、長期的に入院されている患者様が多くを占めています。
ご自分の意思を伝えられない患者様が多い中、いかに気付き寄り添えるかを追求し、入院生活を穏やかに送っていただくために尽力して参ります。
現在、当病棟ではガラス越しという方法で面会をしていただいています。先日新型コロナウィルス感染症の位置づけが2類から5類相当へ引き下げられましたが、これまでの状況に鑑み、慎重を期する意味でも、まだ開放には至らないところではあります。ガラス越し面会ではありますが、入院患者様にはご家族様と大切な時間をもっていただけるよう調整して参りますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
お知らせ
更新日:2023.05.06
風光る新緑の季節になりましたね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回は第2回目のプリセプター研修(伝わる伝え方・声のかけ方)
について報告させていただきます。
今回は良い関係を築くための声のかけ方を理解し
プリセプティに寄り添った伝え方とは何かを理解していただくことを
目標とした研修を行いました。
まず事前に課題に対して悩みのある方には
少しアドバイスさせていただきました。
新人ナースが病棟に配属になってから3週間ほどですが
何人かの方が悩んでいるようでした。
アドバイスのあと伝えるワークショップを行い
言葉だけで伝えることの難しさを体験してもらいました。
ゲーム性のあるワークショップだったので
皆さん楽しみながら取り組んでもらえました。
講義ではパワーポイントを使用し相手に理解してもらうための伝え方を例文を用いて説明しました。
まず短く伝え、論理的に組み立てイメージ化することで
相手に分かりやすく伝えることができると学べました。
今後の新人との関係が良好に築けるように研修が活かされることを期待します。
お知らせ
更新日:2023.04.28
皆さんこんにちは
新学期、新生活が始まってから1ヵ月が経とうとしています。
まだまだ緊張感があるとは思いますが、日々笑顔でいられるように応援しています。
4月より「認知症・摂食口腔ケア」委員会のメンバー入りとなりました!<m(__)m>
私も始めて関わる委員会なのでドキドキしています。
前年度のリーダーから4つの課題をしっかりと引き継ぎ
安心して看護を任せてもらえるように頑張って委員会活動をしたいと思います(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
看護部長より
更新日:2023.04.14
4月も2週間が過ぎようとしています。
2023年度看護部に新人看護師13名が仲間入りしました。
4月1日の入社式、オリエンテーション、看護部新人研修とあっという間の2週間だったのではないでしょうか。
そろそろ疲れが出ていないか心配していますが、先輩看護師と一緒に笑顔で過ごしてくれています。
看護師としての第一歩を香芝生喜病院で歩き出した13名が、1年後に全員で新入生を迎えられるよう看護部全体でサポートしていきたいと思います。
認定看護師からの研修風景
看護部長より
更新日:2023.03.31
3月28日医療法人藤井会令和4度特定行為研修を3名が終了しました。
e-ラーニング、集合講義、実践演習、臨地実習の11か月にわたり担当講師、実習指導の先生ご指導いただきありがとうございました。
今回の修了者は、透析管理関連、救急領域、外科系領域の3人です。
仕事、家事、研修と毎日頑張っていました。
桜の下でカシャ。
修了書を持つ3人に拍手。そして実践に期待しています。
看護部長より
更新日:2023.03.28
3月25日(土)奈良県コンベンションセンターで行われたマイナビ看護学生就職セミナーに参加しました。
当日、ブースに来ていただいた学生の皆様本当にありがとうございました。
主任会が中心となり病院紹介を作成、当日のプレゼンテーションを実施しました。
また、学生の皆様の身近な存在としてスタッフも参加して説明しましたがいかがでしたか。
次回は見学会、インターンシップでお会いできることを楽しみにしています。
看護部みんなで参加お待ちしています。
見学会・インターンシップ開催日程
【見学会】
4/8(土) 4/15(土) 4/22(土)
14:00~16:00
【インターンシップ】
月~金曜日
9:00~15:00
【連絡先】
医療法人藤井会 香芝生喜病院 総務
☎ 0745-71-3377
✉ kashibasoumu@kashibaseiki.fujiikai.jp
お知らせ
更新日:2023.03.28
桜が咲き始め、温かく過ごしやすい季節になってきましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今回は3月24日(金)に行われた
プリセプター研修について報告します。
今回の研修は、次年度のプリセプターを
していただく方々にお集まりいただき
プリセプターの役割を知り、後輩育成に取り組む不安を解消し意欲へ変えていただけることを
目標とした研修を行いました。
内容は、まずプリセプター同士自己紹介し
自分の事を知っていただくため
コミュニケーション診断を行いました。
自己のタイプと自己を知ることで
相手との接し方を考えることが出来ます。
その後資料やパワーポイントを使用しプリセプターの役割や指導方法について講義を聞きました。
今回初めてプリセプターをされる方が多く、みなさん講師の話を真剣に聞いてました。
自己紹介の時みなさんに今の気持ちを聞くと、やはり不安に思われている方が多かったのですが
自分1人だけが不安になっているわけではないことを知り、元気づけられたとの声もありました。
研修を受けた方のアンケートで前向きな意見もあり、実りのある研修が開催できたと思っています。
お知らせ
更新日:2023.03.23
こんにちは!!
3月に入り、日ごとに暖かさが増し、春めいてきましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか~??
当院では3月8日に今年度最後の新人研修(ローテーション研修とナラティブ発表会)を行いました。
前半はローテション研修での学びの共有!!
まずは1人3分の持ち時間で学んだことを個々に発表(^^♪
その後はグループワークを行いました☆
1日1部署、3日間のローテーション研修。
他の同期はどんなことを学んだのかな??
研修前の事前学習は十分だったかな??
ローテーションでの学びを今後どんな風に活かしていけるかな??
などなど。。同期で共有し学びを深める事ができました(^^)/
後半はナラティブ発表会です!
ナラティブ発表会は「自分の言葉を使って現場で経験したことを振り返って見つめなおす」事を
目的に今年度から開催となりました。
記念すべき第1回目☆彡
疼痛のある患者様の疼痛コントロール方法
水分制限のある患者様への対応
不安の強い患者様への声かけなど
自身の行った看護実践や患者様の不安や思いに寄り添えていないという気持ちの葛藤を
素直に自分の言葉でまとめ、発表してしました。
発表後は二人三脚で1年間乗り切ったプリセプターからの言葉や
部長からの総評をいただきました!(^^)!
4月からは2年生!!
初心を忘れず、自信を持って、更にパワーアップ出来るように、
共に成長していきましょう(#^^#)
お知らせ
更新日:2023.03.03
記録・パス・必要度委員会では、看護記録は業務の大半を占める重要な物であり、患者様や職員を守るための物でもある事を念頭に取り組んでいます。活動内容としては、毎月記録監査を行い、適正な記録がされているか?看護計画が患者個別の状況に合わせて、立案・修正されているか等を見直し、現場にフィードバックしていく取り組みを行っています。又記録による新聞を定期的に発行し、正しい記録がいかに大切かを伝える事を目的に啓蒙活動を行っています。その他クリニカルパスを充実させる事で業務改善にも繋げる取り組みをしています。必要度部門では毎年病棟看護職員全員を対象とした看護必要度の研修とテストを行っており、看護職員全員が正しい集計を出来る事が病棟の看護重症度や介護度の程度の把握に繋がります。上記内容以外にも記録に関する業務を日々見直し、修正を行っています。今後も患者様の安全を守り質の良い看護を提供できるように、取り組んで行きますのでよろしくお願いいたします。 記録・パス・必要度委員会
お知らせ
更新日:2023.02.28
本日はICU病棟の紹介をしたいと思います。ICUでは重症度の高い患者が入院しており、それに伴い高度なME機器や急変、重症管理に関する知識とスキルが必要とされます。スタッフの活動として、急変対応チーム、疾患チーム、呼吸器チームに別れ、定期的な学習会の開催や、急変シュミレーションの開催を行う事で個々のスキルアップに努めています。
又クリティカル認定、特定行為看護師、呼吸器療養士や心電図検定などのスキルアップを目指し、全員で助け合い取り組める環境であると思います。又看護処置に対する手順やチェックリストを充実させ、分からない事をいつでも聞け、確認できる環境作りに取り組んでいます。
ICUに入院する事で生じる可能性が高い集中治療後症候群(一般的にICUシンドロームと呼ばれています)を予防し、早期離床をさせる事が、今後の予後やAⅮLの改善に影響されると言われており、ICUスタッフ一団となり、患者様のケアを行っています。
地域に密着した、急性期病院として安心して入院して頂ける環境作りに今後も取り組んでいきます。
ICUスタッフ一同
▲ICUマニュアルとチェックリスト