お知らせ
更新日:2024.04.16
さて、本日はBLS研修!!
まずは講義です。
BLS研修は2日目に少し体験しているので
今回は2回目。少し踏み込んだ研修を行っています。
薬剤もたくさんあるけどしっかり覚えてね。
当院ではICLSインストラクターも多数在籍しており
細やかに教えてもらえます。
実際に、ICLSチームに
演習してもらっています。
次は実際にやってみて・・。
BVMの使用も効果的な胸骨圧迫も
難しかったけど出来るようになったね。
急変時は備えていても焦ってしまいます。
日々訓練を行い、焦らない様に頑張っていきたいですね。
お知らせ
更新日:2024.04.13
新人研修行っています!!
本日はWOCによる研修。WOCのW基本のき
まずは講義です。皮膚の基本など分かりやすく
説明してくれています。
当院で使用している主な、被覆材たち。
お互いに貼ってみて、体験!!
実際に体験することで、貼付した感じが分かって
良かったです。
次はどんな研修かな・・・?
お知らせ
更新日:2024.04.10
新人看護師のみなさんは、本日も朝から研修を受けています。
本日は、技術研修の1日です。
午前中はシーツ交換、オムツ交換、陰部洗浄、寝衣交換などの研修を行います。
少し覗いてみましょう。
皮膚排泄認定看護師より講義を受けた後、実際に陰部洗浄や
オムツ交換を行いました。
シーツ交換も寝衣交換も学校や実習中には、経験していたようですが、
期間が空いて忘れている新人看護師も、実際に見て、行う事で、思い出して出来ていました。
各部署に常時置いてある、手順書は研修期間中、見れるように配置しています。しっかり振り返りを行っていきましょう!!
お知らせ
更新日:2024.04.09
新年度が始まり、当院にも16名の新人看護師が仲間になりました。
看護部では3日から研修を開始しています。
研修初日は看護部概要の説明。
2日目にはコミュニケーション研修を行いました。
それぞれ1つずつ出した項目をもとに、自己紹介を
行いました。
自己紹介の後には他己紹介。
お互いに聞きたいことを限られた時間のなかで聞き、
相手の事を紹介する。
情報を聞き出すことが難しかったようです。相手のことも知れて、情報をとる難しさも体験できました。
まだまだ研修は続きます。 明日も頑張っていきましょう!!
お知らせ
更新日:2024.04.08
新年度がはじまりました。
新しい環境で働く事は楽しみ半分、不安も半分ありますが、期待感が多いのではないでしょうか。
皆さん、一緒に新しい一歩を踏み出していきましょう。
HCUではスタッフ全員で取り組んでいる事があります。
早期離床、早期リハビリテーションを実施しながら日常生活動作が
入院前の生活動作まで戻れるように過ごしてもらい退院を目指しています。
HCUの看護師は認定看護師1名、特定行為終了した看護師2名が在籍しており、
責任感を持って看護業務を安全と安心を提供出来るように遂行しています。
資格を取得する為に尽力している職員は多々います。日々勉強。日々勉学。
熱意と責任感と自己成長を目指したい方はHCUで一緒に働きませんか
今年度も新人教育にも尽力し、質の高い看護を提供出来ますように努めて参ります。
HCU 看護師一同
看護部長より
更新日:2024.04.08
桜が満開となりきれいですね。
香芝生喜病院看護部の2024年度は、新人看護師16名の仲間入りがありました。
新人研修が始まり、1週間が過ぎてそろそろ疲れが出るころでは?
と思い研修をのぞいてみると笑顔が見られ一安心です。
また、2024年度特定行為研修参加者3名の開校式が石切生喜病院でありました。
期待していますよ!
お知らせ
更新日:2024.01.23
能登半島沖地震、係者の方々に心からお見舞い申し上げます。
今回は「男性看護スタッフの会」から発信いたします。
男性看護スタッフの会は看護師だけでなく、介護福祉士やケアワーカーを含めた21名で活動を行っています。
働きやすい職場環境づくりや、新たなスタッフの獲得などを目標に活動をしています。
コロナの分類が緩和されても、中々レクリレーションなどの開催が難しかったのですが、先日病院の忘年会があり、豪華な食事や豪華賞品をかけたゲームなど楽しい時間を皆で過ごすことが出来ました。
香芝生喜病院では、このブログだけでなくインスタグラムでも情報発信を行っております。
以下にリンクを貼っていますのでご興味のある方は是非ご覧になって下さい。
当院に関心を持たれた方は、男女問わずどしどしお問合せ下さいね。
来年、皆さんが良い年だったね、と言えるような一年になります様にご祈念申し上げます。
【香芝生喜病院インスタグラム】
https://www.instagram.com/kashibaseiki?igsh=MWl1Z2p6YXc0bHI3NQ==
お知らせ
更新日:2024.01.15
みなさんお元気ですか!
新しい年が始まりましたね。気分も新たに頑張りましょう。
今回は12月27日・28日に行った第5回プリセプター研修について紹介します。
テーマは独り立ちに向けての関わりです。
そして目的は「新人への支援、自立へ向けての関わり方を理解して実践し、人材育成の視点を持つことができる」です。
まず事前に3つについて考えてきてもらいました。
①自立とはどういうことか。 ②プリセプティが自立できるように、どのような関わりが必要か。 ③自身の成長したことや今後の課題は何か。
上記を考えてもらいみなさんの意見をまとめて、当日ディスカッションをしてもらいました。
事前に意見をまとめたものを配布していたのでスムーズに研修を行うことができ、
活発な意見交換ができていました。アンケートでも満足度の高い意見をいただけました。
今後の課題を念頭におきつつ、あと3ヶ月温かい心でプリセプティを育てていくモチベーションに
繋げていけたのではないかと思います。(育てる=愛ですね(笑))
お知らせ
更新日:2023.12.29
みなさんこんにちは
摂食・口腔・認知症ケア委員会で、11月18日に認知症の研修を行いました!
超高齢社会を迎える日本において、切り離せない疾患として『認知症』があげられ
対応に困ってしまった…という事が多々あります。
委員会メンバーの医療現場で実際に起こった、認知症に関する情報や対応をリアル動画にして
グループワークをしました。この研修に正解はないのですが、
今回の研修で、認知症患者さんの思いに寄り添える対応を
今以上に心がけていければと思います。
又、委員会のメンバーは、厚生労働省が推進する『認知症サポート養成講座』を受講しました。
認知症について正しく理解し、認知症の人に対する接し方を学んだ人が
生活の様々な場面で認知症及び、家族を温かく見守りサポートする制度です。
受講したことで、認知症サポートの証としてオレンジリングが配布されました。
寒暖差が激しい日が続いたりしますが、みなさん体調に気をつけて
良い年越しをお過ごしください。
お知らせ
更新日:2023.11.04
みなさんこんにちは!
朝晩冷え込み、そろそろ紅葉を見ることができる季節になりましたね。
お元気ですか?
今回は今年度4回目のプリセプター研修(中間評価)について紹介します。
今回の研修の目的は
①実践している指導内容を内省し、自身の成長と課題を次につなげる。
②同じ立場の人と意見交換や共有を行い、視野を広げる です。
まず、事前にリフレクション表を評価してから研修に参加してもらうよう連絡していました。
その表を見ながら以前と比べて評価が上がっている部分について、どう行動してその評価が上がったのかをみなさんと話してもらうグループワークをしてもらいました。3名ずつの小グループにしたので積極的に会話をしてくれていました。
プリセプターという同じ立場の人との意見交換は話が弾んでおりあっという間に時間が過ぎていました。
意見交換で後半に向けて自身の課題が見つかった人や視野が広がった人など様々な意見が出ていました。
最後に他のグループと共有してもらい終了しました。
皆さん話すことでリフレッシュ出来たのか笑顔の方もいて、こういう機会も必要なんだなと感じました。
あと5ヶ月大変ですがプリセプティのために
みなさん体調を崩さず頑張ってほしいです!